19 Sep 拍の感じ方 皆さんの中にはジャズに興味を持ち挑戦していきたい方や、既に日々練習を積み重ね、ジャズとは何かという答えを自分なりに探し、試行錯誤をされている方も多いでしょう。 第一回目の投稿は演奏&鑑賞時においての拍の取り方についてです。 (本投稿は昨年7月にヤマハZブログでされたものですが、サイトの移行に伴い消えてしまったようなので少し文章を変えてこちらに投稿します。) ジャズ等のアフリカ音楽が元となり発展した音楽の演奏や鑑賞においてインナータイムを訓練することはとても大切です。 重要なのはダウンビートです。ダウンビートは何かというと1拍目3拍目です。これに対し2、4拍目はアップビートと言います。ダウンビートを感じることができれば自然にアップビートは形成されます。ダウンビートを感じられるようになるために、練習時や鑑賞時は足を1と3拍目で踏み刻むべきなのです。 何人かのジャズ・レジェンドも同様に言っているので3つほどストーリーをご紹介します。 (1)ディジー・ガレスピー
皆さんの中にはジャズに興味を持ち挑戦していきたい方や、既に日々練習を積み重ね、ジャズとは何かという答えを自分なりに探し、試行錯誤をされている方も多いでしょう。 第一回目の投稿は演奏&鑑賞時においての拍の取り方についてです。 (本投稿は昨年7月にヤマハZブログでされたものですが、サイトの移行に伴い消えてしまったようなので少し文章を変えてこちらに投稿します。) ジャズ等のアフリカ音楽が元となり発展した音楽の演奏や鑑賞においてインナータイムを訓練することはとても大切です。 重要なのはダウンビートです。ダウンビートは何かというと1拍目3拍目です。これに対し2、4拍目はアップビートと言います。ダウンビートを感じることができれば自然にアップビートは形成されます。ダウンビートを感じられるようになるために、練習時や鑑賞時は足を1と3拍目で踏み刻むべきなのです。 何人かのジャズ・レジェンドも同様に言っているので3つほどストーリーをご紹介します。 (1)ディジー・ガレスピー